> > 昼食後の眠気を解消!オフィスでできる簡単眠気覚まし対策6選

昼食後の眠気を解消!オフィスでできる簡単眠気覚まし対策6選

shutterstock_186016430

お昼ごはんを食べた後って眠気に襲われやすく、睡魔と必死に戦っている人も多いのではないでしょうか?

食後なんだから仕方ないと諦めているかもしれませんが、眠気の原因がわかれば簡単に対策を打つことだってできますよね。

実は、食べ過ぎと血糖値に気をつけて食事をとれば、昼食後も眠くならずに済むんです。

この記事では昼食後に眠くなるメカニズムを説明し、その対策と、もし眠くなった場合に簡単にできる眠気覚まし方法を紹介します。

原因を知って対策を行えば、午後からの眠気対策もバッチリです。まずは眠くなる原因から説明しましょう。

食べ過ぎと血糖値!この2つに気を付ければ食後の眠気覚まし対策になる

昼食後に眠くなる原因は大きく2つあります。

  • 食べ過ぎによる眠気
  • 血糖値の変化による眠気

食べ過ぎ・血糖値と眠気の間にはどういう繋がりがあるのか、詳しく見ていきましょう。

食べ過ぎによる眠気について

食べ過ぎると食べ物を消化するため胃に大きな負担がかかります。そのため体は胃に大量の血液を送るんですが、その結果脳への血液の循環が悪くなってしまいます。

脳へ送る血液の量が減ると、脳全体の活動量が低下してしまい、眠気の原因となるわけです。

食べ過ぎないための対策方法

食べ過ぎによって起こる眠気について理解できたでしょうか?では眠くならないよう、胃に負担をかけにくい食べ方を次に紹介します。

  • 消化する量をセーブするため、腹八分目で抑える。
  • 消化しやすいよう、よく噛んで食べる。
  • 少しずつ消化できるよう、ゆっくり食べる。
  • 消化液を薄くしないよう、水分はあまり取らない。
  • 胃に負担がかからないよう消化しやすいものを食べる。

食べ過ぎによる眠気は食べ方や食べものに気をつければ防ぐことができます。では、次は胃に負担をかけない食べものについて紹介します。

胃にやさしい消化の良い食べ物の例
成分 食べ物
炭水化物 おかゆ
耳なしのトースト
蒸しパン
にゅうめん
タンパク質 湯豆腐
ささみ
白身魚
野菜果物 青菜
ほうれん草
キャベツ
じゃがいも
長芋
バナナ

次に血糖値による眠気について説明しましょう。

血糖値の変化による眠気について

食後は炭水化物や糖質の吸収により血糖値が上昇します。血糖値が上がると、糖を体に取り込む働きをするインスリンというホルモンが膵臓から分泌されて、血糖値が下がっていきます。

このインスリンを分泌する膵臓(すいぞう)が疲労している場合、インスリンの分泌量のコントロールがきかず過剰分泌になり、血糖値が下がりすぎて低血糖になってしまうんです。

ドカ食いや早食いで急激に血糖値が上がった場合も、インスリンが過剰分泌されて低血糖になります。

低血糖になると脳の栄養分であるブドウ糖が少なくなってしまい、脳の活動も鈍くなってしまいます。

つまりこの低血糖の状態が、昼食後の眠気を引き起す原因になるんですね。

低血糖にならないための対策方法

この場合、インスリンが過剰分泌されないよう、血糖値が急激に上がらない食事を行えば良いので、次のような眠気覚まし対策ができます。

  • ラーメンとライスやカレーライスなど、炭水化物に偏った食事は避ける。
  • 食べる順番として、食物繊維を含む野菜から食べる。
  • 糖分の多い清涼飲料水やスナック菓子、甘いデザートは避ける。

ご飯を食べる場合でも、必ずサラダなど野菜から食べるように注意すると血糖値は上がりにくくなるのでオススメです。

野菜→ごはんの順に食べると血糖値は上がりにくい

インスリンの分泌をおこなう膵臓(すいぞう)を疲労させない食生活も大切です。

膵臓が正常に働いていればインスリンの分泌も適量で、低血糖まで血糖値を下がることはないですが、膵臓に疲労が溜まっている場合はインスリンの分泌量をコントロールできず、低血糖になるまでインスリンを過剰分泌してしまいます。

膵臓を疲労させる原因には、次のような場合があります。

  • ご飯やパンなどの炭水化物を多く摂取している。
  • 清涼飲料水やスナック菓子など、糖分が多い食品を多く摂取している。
  • 加工食品を多く摂取している。

上記の食べ物を約3週間控えることにより膵臓の疲労は回復し、インスリンの分泌も正常な量に戻ります。結果、低血糖にならずに済み、眠気を防ぐことができるのです。

しかし、どうしても食べ過ぎてしまったり、炭水化物や糖質の多いものを食べて眠たくなってしまう場合もあるでしょう。そこで、次に眠気覚ましに効果的な対策を6つご紹介しましょう。

食べ過ぎや低血糖には気をつけなきゃいけませんが、根本的な原因として寝不足にも注意してください。日頃から寝不足が続いている場合、食べ過ぎや低血糖に関わらず強い眠気が襲ってきます。十分な睡眠をとりましょう。

簡単にできる眠気覚まし対策はこれ!

食事に気をつけても、ときには誰だって眠くなるときがあると思います。この昼食後の眠気を解消するために、すぐできる対策方法を6つ紹介します。

どれも眠気覚ましにすぐ効くものばかりで、即効性がありますよ。

1、ツボによる眠気覚まし方法

お金をかけず、今すぐできる眠気覚まし対策としては、ツボ押しが1番です。ツボを押す際は、ゆっくりと少し強めに5秒押し、3秒緩めて、再度5秒押すのを繰り返してください。

眠気覚ましに効果のあるツボは頭から指先までいくつかあるので、ピックアップして紹介しましょう。

1、百会(ひゃくえ)

ひゃくえ

百会は頭のてっぺんにあるので、比較的探しやすいツボです。左右の耳の穴を結んだ線と頭の中心を通る線とが交わる箇所にあります。

百会の「百」は多種多様の意味があり、「会」は交わるという意味があります。名前の通り、百会は眠気覚まし対策のほかに頭痛、耳鳴、めまい、鼻づまり、不眠などさまざまな症状に用いられます。

眠気覚ましにも不眠にも効くなんて、面白いツボですね。

2、風池(ふうち)

ふうち

風池は首の後ろの髪の生え際にあるツボです。百会と風池のツボを交互に繰り返し指圧することで、脳への血流が促進され眠気覚ましに効果があります。

首は普段あまり動かさないので、血流が悪くなりやすく、首や肩こりがおきやすい場所です。定期的に首をマッサージして、脳への血流を促しましょう。

この風池のツボは眠気覚まし以外にも、自律神経を整えたり、リラックスの効果があります。

3、攅竹(さんちく)

さんちく

攅竹は眉毛の端にある大きくへこんだ部分にあるツボです。このツボを斜め下から突き上げるよう強く押すか、グリグリと揉むように刺激してください。

眠気覚まし効果のほか、頭痛や目の疲れ取りにも効果があります。

4、中衝(ちゅうしょう)、商陽(しょうよう)、少沢(しょうたく)

手の甲のツボ

中衝は中指の爪の生え際から少し外側の第一間接付近にあるツボです。反対の親指と人差し指を使って、挟むように強めに揉んでください。

中指の中衝と同じ感じで、人差し指にも商陽(しょうよう)、小指にも少沢(しょうたく)と呼ばれる眠気覚ましのツボがあります。人差し指から順に、小指まで揉むと効果がアップしますよ。

5、労宮(ろうきゅう)

ろうきゅう

労宮は手のひらの真ん中にあるツボです。眠くなったらこの部分を親指で強めに押してみてください。

上半身の血流を良くするツボなので、眠気覚ましだけでなく肩こりにも効果があります。

6、合谷(ごうこく)

ごうこく

合谷は親指と人差し指の骨が合わさるくぼみにあります。反対の手の親指を合谷のツボに当て、人差し指の方向に斜め下に力を入れて押してください。

眠気覚ましだけでなく、全身の血流も良くする効果があります。

2、ドリンクによる眠気覚まし方法

眠気覚まし対策の中でも簡単な方法は、やはりカフェインが含まれたドリンクを飲むことです。ここで、眠気覚ましに効くドリンクで人気があるものをピックアップして紹介しましょう。

1.【めさまし太郎】 カフェイン200mg(ユウキ)

めさまし太郎の特徴はなんと言ってもカフェインの含有量です。目覚まし効果はカフェインの含有量に比例するので、カフェインがたっぷり含まれているめざまし太郎は効果バツグンです。

カフェインの量は1本で200mgと、コーヒー約3杯分に相当というから驚きですね。高速道路のサービスエリア、パーキングエリアでよく販売されているため、ドライブのお供に人気の眠気覚ましドリンクです。

2.【カフェイン180】 カフェイン180mg(大正製薬)

カフェイン180はカフェインの他にGABAを配合した清涼飲料です。GABAはアミノ酸の一種で、健康に役立つ成分としてよく知られています。

ビタミンB群や3種の植物エキス(ビルベリー・ガラナ・アイブライト)も含まれ、1番の特徴はカロリーがゼロの眠気覚ましドリンクということです。炭焼焙煎コーヒー味で、飲んだら眠気もスカッと吹き飛ぶでしょう。

3.【激強打破】 カフェイン150mg(常盤薬品)

ガツンとくる濃い味が特徴の激強打破は、眠気覚まし効果に加えて活力アップ効果もあります。眠たくて、しかも元気が出ない場合は、マカエキス、すっぽん、赤まむし、高麗人参エキス、ガラナエキスなど、強壮ブレンドの激強打破がオススメです。

4.【眠眠打破】 カフェイン120mg(常盤薬品)

眠眠打破は眠気覚ましのドリンクでは有名な飲料です。先に紹介した激強打破も眠眠打破の姉妹品になり、特徴はその商品ラインナップです。

眠眠打破と激強打破の他にも強強打破や眠眠打破の濃抹茶味、ミンミンスパークリングがあり、好みに合わせて選ぶことができますよ。

5.【メガシャキ】 カフェイン100mg(ハウスウェルネスフーズ)

メガシャキはCMでも頻繁に見かけるので、今まで眠気覚ましドリンクを飲んだことがない人も知っている人が多いのではないでしょうか?

カフェインの含有量は100mgと、他のドリンクに比べ少な目なので、眠気覚まし効果も比例して高くはありません。1番の特徴はすっきり飲みやすいレモン味で、同じ味のメガシャキガムもあります。

3、昼寝による眠気覚まし方法

「眠いときは寝る」これが眠気対策には1番です。しかし、仕事中に寝ることはできないので、昼食後の休憩中に仮眠室やオフィスの椅子で約15分ぐらい昼寝をしましょう。

昼寝は午後の眠気を防ぐだけでなく、脳の働きを良くして仕事のパフォーマンスをアップさせることができます。

昼寝の効果や、アメリカで大人気の昼寝方法については、「たった20分で仕事効率アップ!アメリカで人気の昼寝方法「パワーナップ」を紹介します」の記事をご覧ください。

4、歯磨きによる眠気覚まし方法

眠気覚ましに冷たい水で顔を洗うのも効果的です。しかしメイクが落ちるのが気になり、なかなか顔まで洗うのは簡単ではありませんよね。

そこでお勧めしたいのが、歯磨きです。歯磨きをすると口の中がスッキリするし、ミント効果で息を吸うたびにスースーするので、なんとなく眠気覚ましにいい感じはしますよね。でも「なんとなくいい」だけではないんですよ。

歯磨きをしていると歯茎が刺激されますが、この行為が睡眠ホルモンであるメラトニンの分泌を抑制してくれるんです。

つまり歯磨きには本当に眠気覚ましの効果があるんですね。仕事中、眠くなったら洗面所まで行き、眠気覚まし対策に歯磨きをしちゃいましょう。

5、ガムによる眠気覚まし方法

ガムは眠気覚ましには定番なので、ここで紹介する前からロッテのブラックブラックガムなどを眠気対策として利用している人も多いでしょう。

ちなみにブラックブラックガムのカフェイン含有量は1粒当たり約2.2mgと少ないですが、ガムはよく噛むことで脳を刺激し、血液の循環を良くすることができます。

つまりカフェインやミントが入っていなくてもガムを噛んで顎を動かすだけで脳の覚醒作用を促し、眠気覚ましに効果があるんですね。

仕事中にガムを噛むことができない人は、顎だけ動かして噛んでるふりをするだけでも構いません。10回ぐらい歯を食いしばって、脳に刺激を与えてみましょう。

6、錠剤による眠気覚まし方法

眠気対策として医薬品の錠剤もお勧めです。

代表的な眠気覚まし用医薬品のひとつ、エスタロンモカ錠は、24錠で約400円とドリンクやガムに比べてコストパフォーマンスが優れています。

カフェインの含有量は1錠で100mg、服用は1日3回までできます。(2回目、3回目はそれぞれ4時間空ける)ドリンクの場合は1日1本が基本なので、錠剤は価格や用量についてとても扱いやすい眠気覚ましです。

  エスタロンモカ錠 めさまし太郎
1箱、1本当たりの
カフェイン含有量
2400mg 200mg
1製品当たりの
価格(税込み)
432円 324円
カフェイン1mg
当たりの価格
0.18円 0.62円

錠剤(エスタロンモカ錠)とドリンク(めさまし太郎)のカフェイン含有量と価格の比較

エスタロンモカ錠の効果には個人差がありますが、だいたい2時間は確実に眠気覚ましとして働きます。

4時間たって眠気が襲ってきたときは、2錠目を服用できますが、カフェインは摂り過ぎると慣れてしまうので、ほどほどに注意しましょう。

カフェインの摂り過ぎは中毒を引き起こす場合もあります。1時間以内に300mg以上まとめて摂ることはやめてください。缶コーヒーで換算すると約4杯になります。

昼食後に絶対眠くならない最強目覚まし対策方法

昼食後の眠気の原因と対策について紹介しました。対策はいくつかありましたが、それを組み合わせた昼食後に絶対眠くならない最強眠気覚まし対策ルーチンを紹介しましょう。

1、昼食を食べる
休憩時間の前半で済ませましょう

2、カフェインの錠剤かドリンクを飲む
カフェインが効き始めるのは、服用してから約30分後です

3、昼寝をする
カフェインを服用したらすぐに、約15分の昼寝をして眠気を解消します

4、歯磨きをする
昼寝から起きたら洗面所で歯磨きをし、目を覚まします

5、ツボ押し、ガムで対策する
それでも仕事中に眠くなったら、ツボ押しやガムを噛んで眠気を解消します

この中でも昼寝はかなり効果的です。15分だけ眠るだけでも午後の眠気はかなり吹き飛びますので、眠れる場所を確保して少しでも寝ておきましょう。

昼寝は眠気対策だけじゃなく、仕事のパフォーマンスも上げることができますので、上司に作業効率の向上を目的に提案してみるのもよいと思います。

昼寝ができないときの眠気対策

いかがでしょうか?カフェインの錠剤やドリンクが手元にない場合は、コーヒーでも構いません。

昼寝ができない場合は、ガムを噛みながらツボ押しを行い眠気対策をしましょう。また、カフェインの錠剤を服用した場合は、4時間おきに1日3回まで服用ができるので、夕方眠くなったら追加で服用することができます。

これらの対策を昼食後にうまく取り入れながら、午後の眠気を吹き飛ばしましょう。